新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
*浦研ダイアリー*
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
リアルタイムでみんなの意見が集計できるアプリ 【PingPong】
問題を口頭や板書、地デジテレビへの提示で出題し、『選択問題』、『○×問題』、『記述問題』、『描写問題』で回答を集めることが出来ます。
教師用として使用する機器で [教師] をタップし、学校用Googleアカウントを使ってログイン、他の機器は [生徒] をタップし、教師用の【PingPong】 に示されたルームコードを入力して名前を入れて接続。『選択問題』と『○×問題』では円グラフ、『記述問題』では回答のテキストと回答者、『描写問題』では手書きした内容と回答者が教師用の【PingPong】 に表示されます。
リアルタイムにそれぞれの回答が教師側に表示され、回答者の名前を伏せたり出したりすることも可能なので、テレビのクイズ番組的な授業も行なえそうです。教室の全ての児童・生徒にiPad mini を持たせることで、瞬時に意見や回答が提示できます。
このアプリ自体は、今のところ意見の収集と提示を行うだけのアプリなので、効果的な使い方については先生方の工夫によるところが大きいアプリといえそうです。問題の作成までこのアプリで可能になれば、もっと授業に生かせるアプリになりそうです。
※無料のアプリですが、学校用iPad mini ですぐに試していただけるようにダウンロードしておきます。Android 用もあるようです。
回答集計ツール。『選択問題』、『○×問題』、『記述問題』、『描写問題』の結果を集めてチェックできます。
教師用としての使用にはGoogleまたはFacebookのアカウントが必要。
0
所内中間報告検討会③
中間報告会向けて、3回目の所内中間報告検討会を、時間を作って実施しています。
0
デザインQRコードを作成できる無料Webサービス【QR Code generator】
デザインQRコードを作成できる無料Webサービス 【QR Code generator】 を紹介します。
サイトリンクや、名刺(ビジネスカード)、ロケーション、メールアドレス等などを、デザインQRコードで作成できます。見本として、学校HPのQRコードをデザインQRコードで作成してみました。保護者に配布する印刷物等に学校HPのQRコードを付けたり、名刺に印刷してご活用下さい。QRコードのサイズは300×300を100×100に縮小して掲載しています。適宜サイズを変更してお使い下さい。学校だより等に付けると、QRコードが利用できるスマートフォンや携帯端末で便利に学校HPが閲覧できます。
0
『きょうざいのお部屋』 に学習指導要領掲載!
地域イントラ内の 教材データベース 『きょうざいの お部屋』 に学習指導要領と解説を掲載しました。
地域イントラ内なので、自宅のパソコンではご覧になれませんが、学校内で、校内LAN に接続されたパソコン ・ 学校用iPad mini でご利用頂けます。学校用iPad mini のSafariで開いて 『次の方法で開く』 をタップして SideBooks に送ると、本棚に並べるように保存することができます。
他にも、フラッシュ型教材 、 小学校で学習する全ての文字の書き順を表示する PowerPoint 資料、平成19年度から24年度の全国学力 ・ 学習状況調査の問題 ・ 正答例 ・ 解説資料、平成23年度から24年度の沖縄県学力到達度調査問題 ・ 関連資料、平成21年度学力検査補充学習資料など、豊富な教材 ・ 資料が掲載されています。フラッシュ型教材の【小学校】、【中学校】の最初のページと ★リンク集よりピックアップ★ には、代表的な教材をピックアップして掲載してありますので、どのような教材が掲載されているかご確認ください。
【関連記事】
0
所内中間報告検討会②
中間報告会向けて、2回目の所内中間報告検討会が実施されております。

0
研究所用iPad mini でデジタル紙芝居作成
入所研究員が、検証保育に向けた予備保育で使用する紙芝居を、研修用iPad mini で作成しました。
はがき大の用紙に絵を描き、 Genius Scan でスキャンして、 Keynote に貼り付けて編集しています。スキャンして貼り付けるだけの作業なので、紙芝居のデジタル化には、さほど時間はかからなかったようです。
予備保育本番では、幼稚園の地デジテレビにiPad mini をつないで Keynote で見せるのか、ノートパソコンを使ってPDFファイルで見せるのか検討中のようです。Keynote からPDFに変換したファイルを掲載します。ご覧下さい。
カメラのスキャンアプリ。
PDFで出力することもできます。
Keynote 《ユニバーサルアプリ》
PowerPoint をシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。本体のカメラで動画や写真を収集して活用でき、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。e-Teachers などから PowerPoint を読み込んで活用したり、PowerPoint ⇒ PDF変換ツールとしても活用できます。
0
学校用iPad mini 活用アイディア集 掲載
『学校用iPad mini 活用アイディア集』を、お知らせのページの 『ICT関連情報』 に掲載いたしました。
これまで、個別のアプリや学校用iPad mini の機能を紹介する形で記事掲載してきましたが、『学校用iPad mini 活用アイディア集』 では、詳しい方法は省き、使用するアプリと機材だけに絞り、学校で可能なことだけを記載します。
出来ることだけを見て、使えそうな内容について、記載されているアプリや機材について詳しい説明をHPで探すか、教育研究所にお問い合わせ下さい。
0
所内中間報告検討会①
中間報告会向けて、所内中間報告検討会が実施されております。
0
ICT 関連出前講座について 【再掲載】
各学校で実施した 『新規導入機器活用研修』 終了後、新規導入機器が、ある程度活用されるようになって、機器についての問い合わせについても、★ICT 関連記事ピックアップ★ の新規導入機器のページにまとめて掲載することで活用が進んでいるようです。教育研究所ホームページには、地域イントラ内に教材を掲載する【きょうざいのお部屋】の設置、PDF資料や問題集がダウンロードできるリンクの掲載、学校用iPad mini 用にダウンロードしたアプリの掲載など、新規導入機器で活用できる多くの情報も掲載しています。
機器の活用後、新たに生まれた疑問を解消する目的で、『ICT 関連出前講座』の学校からの実施依頼を随時受け付けております。 【実物投影機研修】、【電子黒板機能付きプロジェクター研修】、【学校用iPad mini研修】、【きょうざいのお部屋の使い方】、【ホームページ更新研修】、【情報モラル研修】 など、学校の要望に応じて組み合わせて実施を依頼したり、個別の機器やアプリに絞って実施を依頼してもかまいません。学年単位や少人数での依頼も受け付けますので、『ICT 関連出前講座』 が必要な学校は是非、教育研究所にご連絡下さい。
※ やりたいこと、知りたい内容が具体的なほど、充実した研修となります。研究所ホームページで、やりたいことを見つけて、出前講座の実施を依頼して下さい。
※ 学校用iPad mini のiOS7 へのアップデートがお済みでない学校は、アップデートと併せて出前研修をご依頼頂いても結構です。
※ デジタルデータや紙資料などの素材を準備して、教材作成実習的な講座も可能です。ご相談下さい。
【関連記事】
0
学校用iPad mini の運用について
6台中3台でWi-Fiの設定が消えており、原因は学校用iPad mini を充電切れにしてしまったことが原因のようです。
それに加えて、その3台はiOSのアップデートも行われておらず、写真・ビデオが大量に保存され、アップデートを行うための空き容量もありませんでした。不具合のない3台のiPad mini は、iOS7にアップデートもなされていて、充電不足もなく、上手く使われていると感じました。
複数の先生で使用するiPad mini なので、次の先生に渡す前に、データの整理と削除を行っておくことが必要だと感じました。それと、こまめに充電を行うことにも注意が必要だと思われます。
写真・ビデオの整理について、質問があったので、関連記事を掲載します。それと、今回容量不足でiOS7にアップデートできなかった機器については、学校でアップデートすることとなったので、その手順も掲載します。
【関連記事】
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク