ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
浦研ダイアリの閲覧方法 【再掲載】
目的の記事をじっくり読む場合には、ダイアリーのページに移って、ダイアリータイトルの右側にあるプルダウンメニューでカテゴリー別に絞って閲覧してください。現在見ている記事の右下のカテゴリー表示をクリックすることで、カテゴリーを絞ることも出来ます。(2012/01/23 記事掲載)
例えば、[機器プレゼン] を選ぶと、今年度新たに導入された機器に関する記事に、[研修会・講座等] を選ぶと、各学校で実施されている『新規導入機器活用研修』、『学校用iPad mini 活用研修』などの記事を見ることができます。5件の記事を下まで見たら、右下の [次] をクリックして、[Home] ボタンを押すとページのトップに戻ります。それを繰り返して絞った記事を遡ってご覧ください。特に見ていただきたい記事は、★ ICT 関連記事ピックアップ ★にもまとめてありますので是非ご覧ください。
★ ICT 関連記事ピックアップ ★
複合機 PDF関連 ICT活用事例 NAS教材 ネットを”素材集”に 文科省提供 校内LANノートPC iPad2 iPhone4S 新規導入機器
その他のページの活用については下記の記事をご覧下さい。
※研究所HPに掲載済みの内容について質問を受けることが多くなったため、再度、記事掲載いたしました。
学校におけるICT機器トラブル対応について
ICT機器のトラブルがあった場合、最低限、学校で確認して頂きたいことがあります。
故障に関して一職員から直接『インターネットがつながらない』、『電子教科書が見られない』、『メールが使えない』、『コラボノートが使えない』と連絡が入っても、IT指導員を派遣先の学校からすぐに故障対応に向かわせることはできません。研究所職員が時間を作って対応する場合もありますが、得られる情報が少ないと故障対応に手間取ることもあります。
以下に示す確認を行って頂くことで、ほとんどのトラブルが解消できます。
【インターネットが使えない場合】
インターネットが使えない機器は1台なのか校内LANPC全体なのかを確認
インターネットが使えないのが1台の場合は ICT機器トラブル対処法 を確認
【電子教科書 ・ roundcube ・ コラボノート ・ ネットモラルが使えない場合】
インターネットが使えるか確認 ・・・インターネットが使えない場合は使えるようにしてから試して下さい。
NASのPublic1からの運用がされているか確認 ・・・ ショートカットからの運用はトラブルの元です。
インターネットエクスプローラー以外のブラウザーを使用していないか確認 ・・・ IE以外のブラウザーに対応していない場合があります。
IEで電子教科書が開かない場合、【Google Chrome】で開くと使えます。
【NASが使えない場合】
インターネットが使えるか確認 ・・・インターネットが使えない場合は使えるようにしてから試して下さい。
パソコンを再起動して再度アクセス確認
NASが使えない機器は1台なのか校内LANPC全体なのかを確認
ICT機器トラブル対処法
・・・ 研究所に連絡する前にぜひご覧下さい。
初歩的な確認で解消可能なトラブルも数多くあります。実際に対応した事例で、故障・不具合ではなかったものを箇条書きで示します。
地デジテレビの故障? : リモコンの電池切れ / 主電源OFF / コンセント抜け / 入力選択ミス
地デジテレビに設置したPCの故障? : LANケーブル抜け / コンセント抜け / ホコリによる熱暴走(最低限度の掃除は必要)
プリンターの故障? : インク切れ / 用紙切れ / コンセント抜け / LANケーブル抜け
デスクトップパソコンの故障? : 本体のコンセント抜け / LANケーブル抜け / ハブのコンセント抜け / ホコリによるLANの接触不良
ディスプレイの故障? : コンセント抜け
ノートパソコンの故障? : 無線スイッチOFF / 無線切り替えミス / ボリュームOFF / 映像ケーブル抜け
コラボノート ・ AIPO ・ NAS の不具合? : バスワード入力ミス / バスワード忘れ ・・・ NASのパスワードは研究所も把握していません。
『新規導入機器活用』 校内研 【内間小 : 5学年】
iPad 活用授業ビデオピックアップ
学校用iPad mini の活用を検討されている方は是非ご覧下さい。
【iPadを使った授業実践例】
【iPadを使った書道の実践例】
【AppBank】 の記事で、浦添市立教育研究所が紹介されました
当研究所で紹介している教師のブログ 【iPadとiPhone4Sで教師の仕事をつくる】 や 【フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山・哲西中学】 も紹介されています。
フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山・哲西中学
新規導入機器活用研修 【浦城小】②
教育研究所のiPad mini 6台も、学校用 iPad mini と同じアプリをインストールして同様の設定にし、IT指導員3名とIT指導員2名、IT担当指導主事それぞれに責任を持って管理してもらい、自宅に持ち帰って使用することも許可して、いち早くiPad mini とインストールされているアプリに慣れてもらうという運用を行なっています。ただ、教育研究所のiPad mini は公的な機器であるため、個人用にカスタマイズすることは禁止しており、撮影した動画・静止画についても使用後速やかに削除するようにしているため、学校用 iPad mini と同様に自由度は低く、係長とIT担当指導主事は、スケジュール管理・プレゼン作成・写真撮影・動画撮影・会議録音など、実際に個人の用途で活用するために iPad mini を購入して、教育研究所のiPad mini を見本に、自分専用のiPad mini を構築中です。研究所の AppleTV で AirPlay ミラーリングを試してから AppleTV を購入したり、HDMI接続に必要な 、Lightning - Digital AVアダプタ、 Toaster PRO なども、研究所にあるもので試して、必要の度合いが高まった段階で購入を予定しているようです。係長は最近、 LAWSON Wi-Fi を設定して、出先でも LAWSON に立ち寄れば無料でインターネットに接続できる環境を手に入れたようです。ホテルのロビーやショッピングモール、喫茶店など、集客の目的で無料で Wi-Fi が使える場所も増えつつあります。ホテルや商業施設に出かけた際に、無料で Wi-Fi が使えないか確認してみるのもいいかもしれません。
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
写真やビデオから簡単にミュージックビデオを作れるアプリ。
GarageBand 《ユニバーサルアプリ》
iPad / iPone / iPod Touch で音楽作成できるアプリ。
音楽作成だけでなく、楽器として、効果音作成ツールとして授業での活用も可能だと思われます。
『新規導入機器活用』 校内研 【内間小 : 初任者】
はじめに電子黒板機能付きプロジェクターの説明を行い、ホワイトボードを使わずに、黒板にそのまま投影しチョークで書き込むことも紹介していました。黒板モードに切り替えなくても綺麗に投影できることに驚いていました。
その次に実物投影機の説明がありました。初任者の方からは実物投影機で撮影した動画の利活用についての質問がありました。
Wi-Fi 内蔵機器について
新規導入機器では、小中学校に配備した【電子黒板機能付きプロジェクター】、【Toaster PRO】、中学校コンピュータ教室に配備したプリンター【EPSON EP-805A】がWi-Fiを内蔵していて、情報端末と直接無線で接続して活用できる機器です。
Wi-Fiを内蔵する機器には、デジカメ ・ SDカード ・ モバイルハードディスク ・ カードリーダー ・ ステレオ等もあり、iPad / iPhone / Android 等の情報端末と直接無線で接続して活用できます。最近購入した電化製品に Wi-Fi のロゴ が付いていたらWi-Fi機能の活用を是非お試し下さい。
無料受験支援サイト【manavee】
【manavee】は、大学生や、大学院生、塾の先生や研究者など、いろいろな人が先生となって無料で授業を提供しているサイト。番組では、受験生がiPad を使って【manavee】を活用する様子が紹介されていました。【manavee】は、自宅などで自ら「授業」をビデオ撮影し、その動画をインターネットで無料配信する仕組みで、地理的・経済的な環境格差を埋める目的を持ち、大学に行くための勉強ができる学習環境をWEB上に実現するもののようです。
紹介直後にサイトにアクセスしてみましたが、アクセスが集中したせいか、確認することができませんでしたが、現在はアクセスできるようです。
学校用 iPad mini は、動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードが簡単に行えるよう設定してあるので、同様の動画配信を、学校ホームページを使って行うことも可能です。また、実物投影機でも動画教材の作成が可能なので、【manavee】のような学習支援を各学校で行うことも夢ではありません。苦手な教科の克服や、理解を深めるためのオリジナル教材動画の作成・掲載に是非チャレンジして下さい。
研究授業参観 【沢岻小4年 算数】
沢岻小学校で実施された4年生の算数の研究授業を参観してきました。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。
子供たちに渡したワークシートをそのまま地デジテレビに投影するのではなく、地デジテレビにあわせた横長の資料を準備したり、児童が書き込んだワークシートをクリアファイルに挟んで、実物投影機で投影し、水性マーカーで書き込みしながら説明するなど、アナログ的な工夫も見られました。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |