カテゴリ:研修・講座・研究授業等
令和4年度 冬期講座
12月26日(月)、27日(火)の2日間、教職員に多種多様な研究と修養の場を提供し、自主的な研修への参加によって、個々の資質能力の向上を図ることを目的とした冬期講座を開催しました。
今年度から実施した冬期講座は、特に教職員の「修養」に重きを置いた講座内容となっており、各講師より多くのことを学ぶことができました。多くの御参加、ありがとうございました。
【講座番号1 ロイロノートいろいろ活用〈中級編〉】
講師:株式会社Loilo 教育ICTコンサルタント 澁谷 洋平 氏
【講座番号2 俳句で育てる感性】
講師:浦添市立沢岻小学校 教諭 安里 恒男 氏
私立興南高等学校 教諭 安里 恒佑 氏
【講座番号3 これからの校内研究】
講師:沖縄県立総合教育センター 教科研究班 研究主事 山内 かおり 氏
【講座番号4 アート(Art)と教育】
講師:浦添市立神森中学校 教諭 前田 比呂也 氏
令和4年度 浦添市特別活動主任研修会
12月15日に市内各小中学校の特別活動主任を対象に「浦添市特別活動主任研修会」を開催しました。
今回は、仲西小学校の石川博久校長先生と根間成美教諭に、「組織的に取り組む意義について」「年間指導計画の見直しについて」の講話をしていただきました。
年に1回の開催となりますが、参加された先生方と、本市の特別活動の取り組みについて、意義や指導方法等の在り方を再確認すると共に、市内各小中学校における特別活動のさらなる充実に資するための共通確認を図ることができました。
教育研究所研究協力員研究授業
浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。
小学校においては令和2年度より必修化されたプログラミング教育について実践研究をして頂き、その成果をまとめ、市立小学校へ実践資料を提供しています。
中学校においては大型提示装置やiPad等を効果的に活用した学力向上に繋がる実践研究を更に深め、その成果をまとめ、市立中学校へ実践資料を提供しています。
研究テーマに合わせて、研究院の先生による研究授業が行われました。
【教育研究所研究協力員研究授業①】
令和4年12月9日(金) 浦西中学校 銘苅 瑛子 教諭
体育 単元名「バレーボール」
一人一人タブレットを体育館に持参して、ロイロノートでバレーボールの攻め方、守り方についてチームで考え、対戦していました。途中、試合に出ない生徒が録画した試合の様子を見ながら更に攻め方、守り方を調整していました。
【教育研究所研究協力員研究授業②】
令和4年12月12日(月) 仲西小学校 兼島 奨 教諭
学級活動 題材名「忘れ物なくすぞ大作戦」
教室を移動するときの忘れ物をなくすために「何をどのように行動するか」ということについて、ロイロノートのシンキングツールを活用して論理的に考えることで、プログラミング的思考を育成することをねらいとした授業でした。
【教育研究所研究協力員研究授業③】
令和4年12月13日(火) 港川中学校 加藤 賢治 教諭
理科 単元名「身のまわりの現象」
「力の大きさとばねののびの関係」の実験について大型提示装置で動画を流しながらわかりやすく説明していました。生徒は、グループごとに実験行い、結果と考察をロイロノートで提出していました。
【教育研究所研究協力員研究授業④】
令和4年12月14日(水)浦城小学校 新垣 真理子 教諭
6年 理科 単元名「電気と私たちのくらし」
タブレット端末を活用し、人が近づくと明かりがつき、しばらくすると明かりが消えるプログラムを考え、プログラミングが可能なツール(MESH)を活用して、グループで確かめていました。
ICTエバンジェリスト公開授業(11月)
浦添市では、各学校で選ばれたエバンジェリストの先生たちが、それぞれ工夫を凝らした活用事例を提供して、校内外で共有を図っています。
11月も、以下の浦添市ICTエバンジェリスト公開授業を行いました。
11月9日(水)浦城小学校 友寄 舞美 教諭
1年 算数「かたちづくり」
自分で考えた形を写真に撮り、ロイロノートを使って提出し、友だちと共有していました。
11月21日(月)内間小学校 喜舎場 光紀 教諭
6年 社会「全国統一への動き」
クイズアプリ「Kahoot!」で本時で学習したことのクイズをつくり、みんなで答えていました。
また、オンライン掲示板アプリ「Padlet」を活用して、授業のふり返りや疑問を共有していました。
11月29日(火)神森小学校 中泉 和美 教諭
4年 総合的な学習の時間「『食品ロス』をへらすために自分にできることを考えよう」
『食品ロス』をへらすために自分たちにできることを、ロイロノートの共有ノートを使ってグループで助言し合いながら発表に向けての計画書を作成していました。
令和4年度 第3回情報教育主任研修会
令和4年度 第3回情報教育主任研修会を開催し、各学校の情報教育推進の要となる情報教育主任の先生方へ、各種情報共有を行いました。
また、GIGAスクール構想の推進に伴って重要度を増す文部科学省CBTシステム(MEXCBT)と学習eポータルについて、本市で活用している「まなびポケット」を提供してくださっているNTTコミュニケーションズより講師を招いて、活用に関する研修を行いました。
令和4年度 第3回ICTエバンジェリスト研修会
浦添市では、各学校で選ばれた27名のエバンジェリストの先生たちが、それぞれ工夫を凝らした活用事例を提供して、校内外で共有を図っています。
第3回目の研修では、本市で活用している授業支援アプリ「ロイロノートスクール」の講習を浦添市立沢岻小学校の金城 清香教諭に行っていただき、「共有ノート」の機能について学びました。
ICT支援員出前講座②
浦添市立教育研究所では、ICT支援員が市立各小中学校の校内研修に出向き、教師のICT活用スキルと意識の向上を目指した出前講座を実施しています。
2学期に入り、2校の学校で実施しました。
☆9/21(水) 前田小学校「ICTを活用した授業づくり」
☆10/18(火) 浦城小学校「Teamsの活用方法」
令和4年度 第2回研究協力員会
浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。今年度は仲西小、神森小、浦城小、港川中、浦西中の5校から推薦いただいた5名の先生方に協力員を委嘱しております。
10月13日(木)に今年度2回目の研究協力員会を開催し、研究の方向性に関する勉強会を行ないました。小学校においてはプログラミング教育について、中学校においては大型提示装置やiPad等を効果的に活用した学力向上に繋がる実践研究について、更に理解を深めました。
GIGAスクール!教師用ICT研修会が開催中です。
研修会はレベル1(基礎編)、レベル2(応用編)に分け、内容や研修速度を調整しながら進めております。本市に導入される端末の機能を、先生方が最大限活用して授業づくりができるよう、今後もサポートしていきたいと思います。
令和2年度 第2回浦添市初任者研修会の開催
「浦添の歴史と文化巡り」と題し、銘苅健元小学校長を講師にお迎えして、本市の小中学校に配属されている28名の初任者教諭が、地域の文化遺産をめぐりました。
本研修は、何といっても銘苅先生のお話のおもしろさ、深さが醍醐味です。浦添の歴史や文化を語ることはもちろんですが、教師の目線を忘れることなく、植物の観察、遠足の際の引率者が気をつけるべきこと、等々、若い先生方にはたいへん貴重な知識を惜しみなく伝えてくださいました。銘苅先生、本日もありがとうございました。
また、初任者の皆さん、約3時間のウォーキング、たいへんお疲れ様でした。各校区でも、ぜひ足下の歴史・文化に目を向け、子供たちとともに地域探訪を進めてください。
令和2年度 第2回臨任研の開催
新型コロナウイルス感染症の広がりの影響で、今回の研修もオンライン会議システムを用いた研修となりました。
各学校で受講された先生方には、本研修の内容をぜひ同僚の皆さんと共有され、今後の教育活動に生かしていただきたいと思います。皆さん、お疲れ様でした。
第3回浦添市ICTエバンジェリスト研修会
前半に、「学校におけるICTを活用した学習場面」と題して、放送大学の中川一史教授の研修動画を視聴し、お互いに感想を交流しました。
次に、ワークショップとして、エバンジェリストの授業づくりを行いました。グループに分かれ、授業構想について語り合いました。最後にはグループで語り合ったことを、全体でシェアをして締めくくりました。
動画視聴では、「ICT活用の留意点」として、①ICTと非ICTの選択との組み合わせを検討する、②日常的な活用と効果的な活用の両面を見据える、③ICTの活用状況を学校全体で情報共有する、の3点が挙げられており、なるほど、と納得できました。
ワークショップでは、エバンジェリストの皆さんが、自分のアイデアと仲間のアイデアをつなげたり、付け加えたりしてさらに新しいアイデアを発見していたことが、素晴らしいなと感じました。
9月からエバンジェリストの公開授業が本格化します。ぜひ広くICTを活用した授業の工夫を周知していけたらと思います。
エバンジェリストの皆さん、たいへんお忙しい中でのご参加、ありがとうございました。
小学校「学習評価」に係る各教科等研修会の開催
新型コロナウイルス感染症の状況から開催についてギリギリまで検討を重ね、オンライン会議システムを使用した研修に挑戦することとしました。
本研究所に、浦添市教育委員会学校教育課、沖縄県教育庁那覇教育事務所、義務教育課、沖縄県総合教育センターの各指導主事が集合し、現場の先生方とともに「学習評価」について共通確認をすることができました。指導主事も、力を合わせてオンライン研修にがんばりました!
各小学校におかれましては、子供たちの資質・能力を育み、自己肯定感の高まりに資するよりよい評価を目指して、先生方同士の共有をよろしくお願いいたします。
令和2年度夏期講座のお知らせです。
今年度は平日開催で、時間短縮で実施となりますが、ぜひ自主研修を通して
ブラッシュアップしましょう!ご参加お待ちしております。
❤申し込みは、ただ今、停止しております。
R2夏期講座一覧表(A3) .pdf

令和元年度第5回教育研究所研究協力員研修会
昨日,今年度最後の研修会を行い,互いの実践を発表し,質疑,1年間の振り返りを行いました。
先生方の一生懸命実践に取り組まれる姿に,わたしたちも心動かされ,特に先生方の「子どもに問いかけながら」「子どもと対話しながら」作っていく実践の奥深さに,たくさんのことを学ぶことができました。
1年間,本当にありがとうございました!
※研究協力員の実践報告書は,本研究所HPの「研究協力員の研究集録」にアップしています。ぜひご参照ください。
研究協力員の公開授業②を開催しました。
お忙しい中,たくさんの参観者が来られ,授業後の研究会では互いの思いや疑問点などを伝え合い,深めることができました。
ありがとうございました。
第7回浦添市ICTエバンジェリスト研修会
各小中学校より14名のエバンジェリストの皆さんが集まり,情報交換と公開授業に向けての教材研究を行いました。
黙々と一人で授業構想に没頭する姿,ペアやグループで様々なアイデアを出し合い,聴き合いながら少しずつイメージを明確にする姿が見られました。
お忙しい中,研修会に参加くださった皆さん,ありがとうございました。また,参加できなかった方々も,各所属校でICT機器を活用した授業実践に
積極的にトライしていただきたいと思います。
エバンジェリストによる公開授業についても随時発信していきます。どうぞよろしくお願いします。
教育研究所研究協力員の公開授業を実施しました。
自立活動とプログラミング教育を組み合わせた「自動運転バスを走らせよう」の学習でした。子供たちがプログラミングを通して
自動で動くバスに夢中になり,試行錯誤しながら友達と関わる姿が見られました。玉村先生,ありがとうございました。
(詳しい情報はICTダイアリーに載せてあります。)
第6回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。
本日、研究所2階研修室にて、第6回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。前回に引き続き、「ICTツールの多様性(その2)」と題してGoogle-Educationの機能について紹介しました。
Apple、Microsoftに並ぶ、Googleが提供するPC,そして機能が、どう生かされるのか、イメージを膨らませることができました。「まずは自分が触ってみたい」という声が多く聞かれました。
浦添市ICTエバンジェリストの皆さんは、これからどんどんICT機器を活用した授業実践を公開していきます。どうぞよろしくお願いします。
令和元年 第2回幼稚園・こども園中堅研修会
一般社団法人 絵本メンタリング協会の下地良美さんを講師に迎え、絵本の読み聞かせにかかわる意義やその効果について学ぶことができました。日頃、子供たちに行っている読み聞かせを、してもらう側になって、子供たちの気持ちを体感しました。
研修参加者が、自分の仕事や生活を見つめ直す良い機会となりました。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 4 | 31 3 | 1 3 | 2 3 | 3 3 | 4   |
5   | 6 4 | 7 4 | 8 4 | 9 4 | 10 4 | 11   |
12   | 13 4 | 14 3 | 15 3 | 16 3 | 17 3 | 18   |
19   | 20 3 | 21 3 | 22 3 | 23   | 24 3 | 25   |
26   | 27 4 | 28 3 | 1 3 | 2 3 | 3 3 | 4   |