*浦研ダイアリー*
カテゴリ:研修・講座・研究授業等
宮城小学校公開授業(第18回エバンジェリスト公開授業)
宮城小学校5年4組の社会の公開授業がありました。
授業で使用されたICT環境は、電子黒板・iPad(ロイロノートスクール)・デジタル教科書。
インターネットの問題点をペアーで話し合い、個人のロイロノートに書き出し、それを熊手チャートで共有後、グループ内で自分の考えを発表し、それをクラゲチャートに切り替えて、問題点を解消するための『情報利用のルール』を考えるという授業でした。
授業で使用されたICT環境は、電子黒板・iPad(ロイロノートスクール)・デジタル教科書。
インターネットの問題点をペアーで話し合い、個人のロイロノートに書き出し、それを熊手チャートで共有後、グループ内で自分の考えを発表し、それをクラゲチャートに切り替えて、問題点を解消するための『情報利用のルール』を考えるという授業でした。
iPadを、紙のワークシートの代わりに、グルーブでの意見交換のツールとして使用し、それをそのまま発表に使用するという、授業に溶け込んだ使用法だと感じました。
0
内閒小学校公開授業(第19回エバンジェリスト公開授業)
内閒小学校のコンピュータ教室で、5年1組のプログラミング学習の公開授業がありました。
Webブラウザ上で動作するプログラミング環境「Scratch」を活用した授業で、お題として提示されたゲームプログラムを一から作成する授業でした。カニが、猫とコウモリを避けて魚に会いに行くゲームで、全ての児童がゲームプログラムを完成させ、授業の後半は、オリジナルゲームの作成に取りかかっていました。
「Scratch」に興味のある方は、下記のリンクからどうぞ。
Scratch ホームページ
Scratchと同様のことが可能なiPadアプリ【ピョンキー】もあります。オフラインで使用できるので、パソコン教室以外でのプログラミング学習に活用できると思います。
Scratchを基にした子供向けビジュアルプログラミングアプリ。
ゲームやアニメ、物語などをプログラミングできます。
0
港川小学校公開授業(第17回エバンジェリスト公開授業)
港川小学校4年3組の教室で、総合的な学習の時間の公開授業がありました。
カーミージーの学習のまとめを、児童1人1台のiPadを使い、【ロイロノート・スクール】行う授業でした。児童は、事前に資料箱に納められた写真から必要なものを選んで、プレゼン資料を迷うこと無く作成していました。
iPadを使った授業は2回目とのことでしたが、ロイロノートを使いこなしている姿が印象的でした。

【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
カーミージーの学習のまとめを、児童1人1台のiPadを使い、【ロイロノート・スクール】行う授業でした。児童は、事前に資料箱に納められた写真から必要なものを選んで、プレゼン資料を迷うこと無く作成していました。
iPadを使った授業は2回目とのことでしたが、ロイロノートを使いこなしている姿が印象的でした。
【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
0
浦西中学校公開授業(第16回エバンジェリスト公開授業)
浦西中学校1年4組の理科の公開授業がありました。
地震の伝わり方を考える授業で、指定された場所に何秒後に地震が到達するか予想し、その理由をワークシートに書き込み、教師はiPadアプリ【ロイロノート】で、机間巡視しながらワークシートを撮影、電子黒板に提示して書き込みしながら生徒の考えを発表させる授業でした。授業の終盤には、電子教科書で地震の伝わり方をアニメーション動画で提示していました。

ロイロノート《iPadアプリ》(記事掲載時 600円)
児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
地震の伝わり方を考える授業で、指定された場所に何秒後に地震が到達するか予想し、その理由をワークシートに書き込み、教師はiPadアプリ【ロイロノート】で、机間巡視しながらワークシートを撮影、電子黒板に提示して書き込みしながら生徒の考えを発表させる授業でした。授業の終盤には、電子教科書で地震の伝わり方をアニメーション動画で提示していました。
児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
0
ICT教育実践発表会へのご参加ありがとうございました
ICT教育実践発表会が、200名を超える参加者を迎え、成功裏に終了いたしました。
【公開授業】
教室で見られない方のために、隣の教室の電子黒板でも授業参観できるようにしました。
【浦城小・神森中・沢岻小 実践発表】
【講演会 講師:黒上晴夫 氏】
0
前田小学校研究授業【体育科】
前田小学校の体育館で、6年2組の体育科の研究授業がありました。
タイマーのインターバルに合わせて準備運動の後、自分が出来る跳び箱の技を行い、出来そうな技への挑戦の際に、iPadを使って動画を撮影して、技のポイントを教え合う授業でした。
担当の児童が踏切板の直前から撮影を開始し、飛び終わったら停止してスロー再生で飛び終わった児童に見せていて、iPadを補助教材として使いこなしているのが印象的でした。
0
浦添中学校公開授業(第15回エバンジェリスト公開授業)
浦添中学校3年2組の教室で、数学の公開授業がありました。
授業の内容は、『30°と45°の円周角の作図の方法』。ロイロノートスクールで、前時の授業の振り返りを行った後、二人1台のiPadで、教師が手元で操作する画面が生徒のiPadで表示されたり、教師側から適宜、資料が送られ、それを基にペア―で話し合う姿が印象的でした。

【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
授業の内容は、『30°と45°の円周角の作図の方法』。ロイロノートスクールで、前時の授業の振り返りを行った後、二人1台のiPadで、教師が手元で操作する画面が生徒のiPadで表示されたり、教師側から適宜、資料が送られ、それを基にペア―で話し合う姿が印象的でした。
【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
0
仲西中学校公開授業(第14回エバンジェリスト公開授業)
仲西中学校1年5組の理科の公開授業がありました。
電子教科書とロイロノートスクールで、前時の、赤ワインを蒸留して温度毎に取り出した実験の振り返りを行った後、各班1台のiPadを使い、ロイロノートスクールで実験の考察を行い、班の意見をまとめて発表を行うまでの授業でした。

【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
電子教科書とロイロノートスクールで、前時の、赤ワインを蒸留して温度毎に取り出した実験の振り返りを行った後、各班1台のiPadを使い、ロイロノートスクールで実験の考察を行い、班の意見をまとめて発表を行うまでの授業でした。
【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
0
沢岻小学校公開授業(第13回エバンジェリスト公開授業)
沢岻小学校4年3組の教室で、国語の公開授業がありました。
子ども向けプログラミング学習アプリ「Lightbot : Code Hour」にチャレンジ! コドモとアプリ より
子ども向けプログラミング学習アプリ「Lightbot : Code Hour」のゲームステージを児童一人ひとりが考え、工夫した点をグループ内で紹介しあい、とりのこ用紙のトリセツに貼り付けるAR動画を撮影するまでの授業でした。児童が自らの考えを積極的に発表する姿が印象的でした。

Lightbot : Code Hour《ユニバーサルアプリ》(記事掲載時 無料)
7種類のコマンドを使ってロボットをコントロールして全ての青いタイルに明かりをつけるプログラミング学習アプリ。
複数のコマンドをまとめてプロシージャ(関数)にしたり、プロシージャの中からプロシージャを呼び出すこともできます。7種類のコマンドを使ってロボットをコントロールして全ての青いタイルに明かりをつけるプログラミング学習アプリ。
子ども向けプログラミング学習アプリ「Lightbot : Code Hour」にチャレンジ! コドモとアプリ より
0
宮城小学校公開授業(第12回エバンジェリスト公開授業)
宮城小学校5年4組の理科の公開授業がありました。
①『流れる水のはたらき』に関する実験『削る力』『運ぶ力』『積もらせる力』をグループごとに手分けして行わせる
グループで1台のiPadを使い動画と写真で実験を撮影して、動画や写真を見ながらわかったことを、それぞれワークシートにまとめていた。
②ロイロノートスクールを使って、グループ内の考えを他のグループに説明できるようプレゼンにまとめさせる
グループ全員のワークシートを撮影させ、グループ内の考えをまとめ、プレゼンを作成。
③説明者以外が他のグループのプレゼンを見に行く形で発表を行わせる
説明者も交代して、他のグループのプレゼンを見に行っていた。グループの、動画を交えたプレゼンに、歓声が上がる場面もありました。
④各グループの考察カードだけを、ロイロノートで集め、シンキングツールに貼り付けて再配布
『削る力』『運ぶ力』『積もらせる力』について、各グループのカードを見てまとめていた。

【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 4 | 28 3 | 1 3 | 2 3 | 3 3 | 4   |
5   | 6 4 | 7 3 | 8 3 | 9 3 | 10 3 | 11   |
12   | 13 4 | 14 3 | 15 3 | 16 3 | 17 2 | 18   |
19   | 20 4 | 21   | 22 2 | 23 2 | 24 2 | 25   |
26   | 27 3 | 28 2 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク