新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
浦研ダイアリー
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
iPad2プレゼン
HDMIで地デジテレビに接続して教育用アプリやPDFを使ったプレゼンも見せていただきました。
担当者の方からは、iPad2のプレゼンを浦添市立の小中学校の先生方を対象に実施したいとの申し出と、iPad2を無償で貸し出して先生方に体験して頂く構想もあるとのお話がありました。iPad2やiPhone4Sを授業で活用するための学習会や、iPad2やiPhone4Sを購入された先生方のサポートも積極的に行いたいとのことでした。
具体的な内容や日程はまだ決まっておりませんが、iPad2やiPhone4Sでのプレゼン・授業での活用に興味がある方は、研究所からの募集の際には積極的にご参加いただきますようお願いいたします。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
iPad2プレゼンでは、無線でiPad2と地デジテレビを接続し、AirPlay対応の特定のアプリで動画や写真を提示するAirPlayもお見せしました。
10月13日にはiOS5がリリースされるので、iPad2の操作の全てを無線で地デジテレビやプロジェクタに提示できる 『AirPlayミラーリング』も実現します。『AirPlayミラーリング』はiPad2だけでなくiPhone4Sでも可能なため、携帯電話のiPhone4Sをノートパソコンの代わりに使って、プレゼン資料の作成や、動画・写真の撮影編集を行い、そのまま授業で活用する姿も普通に見られるようになるかもしれません。
0
「いまぁじ」 1学期後半終業の会
本日、見出しの会を「いまぁじ」にて行いました。入級生1名、スタッフ、そして研究所の先生方が参加しました。
会では、入級生がみんなの前で1学期後半を振り返った感想を発表することができました。
”メンタルフレンドと一緒にスポーツが出来て楽しかった””2学期もいろんなことに挑戦したい”という前向きな姿勢が見えました。
そして、先生方から激励のあいさつをいただいて会が終わりました。
その後、研究所の先生からプラバン作りを教わり、入級生はかわいい作品を仕上げていました。とても簡単なので、今後のいまぁじでの活動に取り入れていきたいと思います。


明日は1学期終業日です。入級生は各原籍校へ行って担任の先生と会う予定です。
明日は1学期終業日です。入級生は各原籍校へ行って担任の先生と会う予定です。
0
仲井真中学校 校内研に参加
本日、那覇市立仲井真中学校の校内研修に参加しました。授業は、2年理科「気象」単元の、「雲はなぜできるか」でした。授業者は那覇地区教育課程研究員である仲里信哉先生でした。
仲井真中学校2年2組の皆さんが、興味津々に「雲のできかた」について実験し、各グループでキーワードを元に「コンセプトマップ」にまとめ、さらに他のグループの同じ作業結果を見学しあった後に、実験の考察を「ことば(キーワード)つなぎ」で文章化する。という、地デジテレビや提示装置等のICT機器もふんだんに活用し、言語活動もしっかり取り入れた質の高い授業でした。
コンセプト・マッピング法
コンセプトマップとICT機器を活用した授業

※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
仲井真中学校2年2組の皆さんが、興味津々に「雲のできかた」について実験し、各グループでキーワードを元に「コンセプトマップ」にまとめ、さらに他のグループの同じ作業結果を見学しあった後に、実験の考察を「ことば(キーワード)つなぎ」で文章化する。という、地デジテレビや提示装置等のICT機器もふんだんに活用し、言語活動もしっかり取り入れた質の高い授業でした。
コンセプト・マッピング法
コンセプトマップとICT機器を活用した授業
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
0
港川中学校 校内研に参加
本日、港川中学校の校内研修に参加しました。2年生の特別活動で、「合唱コンクールに向けた取り組みに関する話し合い活動」でした。
港川中学校では、【共に学び・支え合う生徒の育成 - 『学級力』を高めるための話し合い活動の充実- 】をテーマに、各学年で特別活動の研究授業に取り組んでいるそうです。今回は、その2回目となる2学年の授業でした。生徒それぞれが意見を出し合い、周りの意見も受け入れる雰囲気がみられたよい授業でした。
授業研究会では、参観した全先生方が参加しての班討議 (ワークショップ) が行われ、KJ 法を用いて授業に関する「良かったところ」「改善すべき点」「質問事項」等を出し合い、班ごとに発表しあいました。学校全体が『研修に取り組もう』というすばらしい雰囲気があり、一緒に参加して学ばせていただきました。

※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
Q-U、学級力に関する記事や資料
港川中学校では、【共に学び・支え合う生徒の育成 - 『学級力』を高めるための話し合い活動の充実- 】をテーマに、各学年で特別活動の研究授業に取り組んでいるそうです。今回は、その2回目となる2学年の授業でした。生徒それぞれが意見を出し合い、周りの意見も受け入れる雰囲気がみられたよい授業でした。
授業研究会では、参観した全先生方が参加しての班討議 (ワークショップ) が行われ、KJ 法を用いて授業に関する「良かったところ」「改善すべき点」「質問事項」等を出し合い、班ごとに発表しあいました。学校全体が『研修に取り組もう』というすばらしい雰囲気があり、一緒に参加して学ばせていただきました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
Q-U、学級力に関する記事や資料
0
ICT活用事例 更新!
★ICT 関連記事ピックアップ★の 『ICT活用事例』 に、市立小中学校のホームページで紹介されている実践事例・ICT研修の記事を追加掲載しました。
紹介されている実践事例・ICT研修は、各学校にある機器を活用した内容なので、この記事をICT機器活用の参考にして頂ければ幸いです。
★ICT 関連記事ピックアップ★のICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
【市内事例ピックアップ】
読書月間終了!(放送朝会)【内間小学校】 (2011.09.30)
HP更新研修【牧港小学校】 (2011.09.29)
5年生 英語の授業研究会【宮城小学校】 (2011.09.27)
授業研究会【前田小学校】 (2011.09.27)
複合機活用研修【牧港小学校】 (2011.09.15)
寺澤先生 研究授業【浦西中学校】(2011.09.13)
複合機活用研修【前田小学校】 (2011.09.12)
複合機活用研修【当山小学校】 (2011.09.06)
【市外事例ピックアップ】
iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる
iPadを使った実践
iPadを使った教育
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク