*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

お知らせ 東京書籍 『WEB評価支援システム』 説明動画配信 【再掲載】

   地域イントラ内の教材データベース 『きょうざいの お部屋』 に、東京書籍 『WEB評価支援システム』説明動画 掲載しました。 
 
   浦添
市立小中学校等、浦添市の地域イントラに接続されたパソコンからご覧になれます。
 
浦添市立小中学校以外からはご利用できません。   各学校HPのメニューの下に、『きょうざいのお部屋』 のバナーを付けてあります。校内LAN に接続されたパソコンで、学校HP 経由でアクセスしてみて下さい。
   『きょうざいのお部屋』 には他にも、フラッシュ型教材小学校で学習する全ての文字の書き順を表示する PowerPoint 資料全国学力・学習状況調査問題 ・ 関連資料学習指導要領 など、豊富な教材 ・ 資料が掲載されています。どのような教材が掲載されているか、是非ご確認ください。
0

出張・旅行 企画課 来所

   企画課長と企画課職員2名が情報交換のため来所されました。
   学校用iPad mini の活用事例として、港川小学校で実施された6年生のiPad mini を活用した授業などを紹介しました。
  

  iPad mini を活用した授業 【港川小学校HP】
  平和の尊さ 未来に 港川小6年が戦争体験記録  ・・・琉球新報HP より
  地域を学び平和考えよう 浦添・港川小6年総合学習  ・・・琉球新報HPより
0

会議・研修 Sony Engineering デジタル手書きノートプレゼン

   Sony Engineering の方が、デジタル手書きノートのプレゼンのため来所されました。

   左側のページに教師のパソコンから教材 ・ 資料が無線で送れ、右側のページは児童生徒が書き込むノートスペースとなっていて、
教材 ・ 資料のページからノートスペースに資料を移動して書き込みが可能。教師のパソコンからは児童生徒全員のノートスペースが確認でき、選択提示も可能なため、授業に沿ったデジタル教材教材 ・ 資料を準備すれば、普段の授業に導入して効果を期待できる機器だと感じました。専用機であることのメリットは、安定した動作と一度使用法をマスターすれば簡単に活用できる点で、デメリットは一般的なタブレット端末のような汎用性がないことだと感じました。
 
0

出張・旅行 IT指導員派遣講座 【港川小学校】

   港川小学校でIT指導員派遣講座を実施しました。浦添市に転任された先生方が中心の研修ということで、実物投影機 ・ 電子黒板機能付きプロジェクター  iPad mini の導入の意図や、最も使える、使って欲しい機器が実物投影機であることをお話し、実物投影機の使い方を重点的に活用事例を紹介しながら説明し、電子黒板機能付きプロジェクター、 iPad mini の使い方については簡単に説明を済ませ、 iMovie 、ロイロノート 、GarageBand iMV for iPad  AC Flip Pro などのアプリを紹介しました。
   研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
  
  

   研修終了後も、興味のある先生方はお残りになって、IT指導員の紹介する他の学校の活用事例 を引き続き聞いていました。

   新規導入機器活用事例 【実物投影機】
   新規導入機器活用事例 【電子黒板機能付きプロジェクター】
   新規導入機器活用事例 【iPad mini】 ・・・個人所有のiOS機器の事例も含みます。
0

出張・旅行 IT指導員派遣講座 【当山小学校】

   当山小学校でIT指導員派遣講座を実施しました。実物投影機 ・ 電子黒板機能付きプロジェクターの使い方について、活用事例を紹介しながら説明しました。
   操作方法の細かな説明は省き、活用場面の紹介とあわせてその操作方法を説明する、より実践的な内容となりました。研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
  
  
  
   研修終了後も機器に関する興味は尽きないようで、電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機についての質問が続きました。IT指導員は、教育研究所HPへ掲載された記事をお見せしながら、質問に答えていました。

   新規導入機器活用事例 【実物投影機】
   新規導入機器活用事例 【電子黒板機能付きプロジェクター】
   新規導入機器活用事例 【iPad mini】 ・・・個人所有のiOS機器の事例も含みます。
0

出張・旅行 IT指導員派遣講座 【浦添小学校】

   浦添小学校でIT指導員派遣講座を実施しました。実物投影機 ・ 電子黒板機能付きプロジェクターの使い方について、活用事例を紹介しながら説明しました。
   PC担当の先生から、
細かな機能の説明ではなく、すぐに活用を始められる内容で研修を実施してほしいとの要望があったので、操作方法の細かな説明は省き、活用場面の紹介とあわせてその操作方法を説明するより実践的な内容となりました。研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
           

   研修終了後も機器に関する興味は尽きないようで、電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機についての質問が続きました。研修のメニューに入っていなかった学校用iPad mini についても質問があり、学校用iPad miniで試せる iMovie 、GarageBand Adobe Voice  iMV for iPad などのアプリを紹介しました。

   新規導入機器活用事例 【実物投影機】
   新規導入機器活用事例 【電子黒板機能付きプロジェクター】
   新規導入機器活用事例 【iPad mini】 ・・・個人所有のiOS機器の事例も含みます。
0

会議・研修 HITACHI プロジェクター プレゼン ②


   HITACHIの方が電子黒板機能付きプロジェクターの新機種【CP-TW3003J】のプレゼンのため来所されました。

   前回のプレゼンで、プロジェクター本体の性能と付属の電子黒板ソフトの使い勝手の良さを見せてもらいましたが、今回は、前回同様のプレゼンに引き続き、前回確認できなかったプロジェクター内蔵の電子黒板機能についても見せて頂くことができました。

   
プロジェクター内蔵の電子黒板機能で便利だと感じたのは、実物投影機・パソコンなど、複数の入力を切り替えて表示させる場合に、本体やリモコンの操作をせずに画面上で入力切り替えが可能なことで、接続したパソコンの操作もプロジェクター内蔵の電子黒板機能から行えます。 パソコンにソフトをインストールすることなく、プロジェクターに接続したパソコンの操作を投影された画面上で行えるので、電子教科書などを活用する際に便利に使えそうです。
  
  

   内蔵の電子黒板機能で 書き込みを行った画面をプロジェクターやプロジェクターに接続したUSBメモリーに保存することも可能で、実物投影機・パソコンなどで投影した画像に書き込んだ内容ごと画像として残せます。実物投影機の撮影機能と使い分けることで、パソコンなしで様々な資料が作成できそうです。付属の電子黒板ソフトにオプションで付けられるタブレット端末と連携する簡易授業システムについても、再度見せてもらいました。教師のパソコンから問題やアンケートを児童生徒の iPad に送って回答を集めたり、児童生徒が iPad で撮影した写真を教師のパソコンに送る場面を想定して実際に試しました。
   2度目のプレゼンでしたが、飽きることもなく興味深く受けることができ、
改めて魅力的な製品だと思いました。
  
  
  

【関連記事】
0