ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
浦添市立図書館の図書検索がリニューアル
自宅や、学校のパソコンからインターネット経由で自分の学校の図書館の蔵書の確認ができます。目的の本が学校図書館にあれば学校で借りて、無ければそのまま市立図書館を検索して予約をするといった活用が可能です。
※学校図書館の検索は、児童生徒が自分の学校の図書館に目的の図書があるか確認するためのもので、当然、貸し出し予約等はできません。
学校にある図書検索用のパソコン以外のパソコンや、自宅のパソコンからでも学校図書館の蔵書検索ができ、無ければ市立図書館から探すという仕組みは、読書の意欲を高める素晴らしい試みだと思います。小中学校HPと幼稚園HPに、リンクボタンを設置しましたので、そちらからご覧になるか、下記のリンクよりご確認下さい。
左が小中学校HPに設置のボタンで、右が幼稚園HPに設置のボタンです。
【Note Anytime】 がユニバーサル化!
次年度導入ノートPCについて② 【再掲載】
来所される先生方に、既存のノートパソコンと、次年度より導入を検討しているノートパソコンを比較して頂く目的で、並べて展示しております。
必ずしも展示されている機器が導入されるわけではなく、画面サイズと重量を確認していただく目的での展示です。研究所にいらした際には是非ご覧下さい。
ノートパソコン【東芝 dynabook R732】を、12月5日まで借用させて頂けることになりました。(11月26日 掲載記事)
次年度の校内LAN用ノートPCは、現在リース中のノートパソコンよりも軽い機種の導入を計画しており、【東芝 dynabook R732】 は、その候補の1台です。
リース中の【東芝 Satellite K21】が3.1Kg、平成21年度に整備を行った【EPSON NJ3100】が2.7Kgで、【東芝 dynabook R732】は1.47Kgとなっております。先日より借用中の 【EPSON NA601E】 の液晶サイズ14インチから13.3インチと小さくなった代わりに、重さは1.65Kgから1.47Kgと軽くなっています。
※左から【EPSON NJ3100】、【EPSON NA601E】、【東芝 dynabook R732】
希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。
Apple のオフィスアプリ!
価格:¥850 (記事公開時)
価格:¥850 (記事公開時)
価格:¥850 (記事公開時)
市内にお勤めの先生方の中にも、簡単なスライドショーやフラッシュ教材をKeynoteで作成したり、PowerPoint のフラッシュ教材を Keynote で読み込んで活用したり、Numbers で表計算を使っている方もおられるようです。
iPhone4Sを使って数分で漢字のフラッシュ教材を数分で作成される先生や、標準で使えるカメラを使って合唱やリレーの様子を撮影して地デジテレビに映して見せる先生、机間巡視でノートを撮影して地デジテレビに映して発表させるといったことも行われているようです。
iPad mini にお勧めのアプリ
以前、研究所のホームページで紹介した 【Note Anytime】 や 【SketchBook Express for iPad】 も紹介されています。
iPad mini を購入した方、購入を検討している方に役立つ情報だと考え掲載しました。興味のある方は下記のリンクよりご覧ください。
iPad mini は、持ち歩けるタブレットとしてバランスがよく、想像より軽く大きいというのが最初の印象。実際に手にすると印象が変わると思いますので、興味のある方は是非、実際にご覧になってください。iPad2 / iPad mini / iPod Touch 5G の3つのサイズのiOS機器を常に持ち歩いておりますので、興味のある方は研究所にいらした際にお声かけ下さい。